NFTゲームってなんか高度なゲームっぽいよね
ゲーマーの人がやるようなゲームじゃないの?
ゲーム業界は仮想通貨を使用してゲーム内アイテムを買ったりしています。一部のゲーマーが楽しめる本格的なゲームのような感じがしますよね。しかし最近のNFTの成長により新しいNFTゲームの仕組みを作り出そうと、新事業が動き出しました。
それが
Burn Ghost (バーンゴースト)
というゲームです。この事業は310万ドルの資金を調達したことが話題になっています。どんなゲームなのでしょうか??
簡単にいうと
プレイヤーにNFTの賞金を提供する
親しみのあるカジュアルゲーム
今までの複雑で難しいゲームではなくシンプルで誰もがプレイしやすいゲームにし、上位入賞者にはNFTを提供するということです。提供されるNFTはBurnGhostが取得したものやNFTクリエイターから提供されたものを入賞者に提供するそうです。
参加方法:NFT賞品を受け取れるゲームをプレイするには参加費をユーザーが支払いますが、無料でできるゲームをプレイして参加権をもらえるようという仕組みになっておりそうです。
ちなみにもらえるNFTはいわゆる「ブルーチップ」と言われるプロジェクトのようで、Bored Ape Yacht Club(BAYC),Doodles, CloneXなど有名どころです。
ほっほしい~~~~
ゲームして上位入賞してやるっ!!
ここで注目なのは
「entertainment Commerce」
ゲーム、報酬、マーケティングを組み合わせること
ユーザーに楽しみを与えブランド・プロジェクトにもサービスを提供する
ユーザーがNFTをかけてゲームを楽しむ、賞品として獲得したNFTをプロジェクトとして認知することができるという、ユーザーにもプロジェクト側にも嬉しい仕組みになっているということのようです。
驚くことでゲーマーの大半が女性ということなのです。また。女性はカジュアルゲームを好みます。わたしも簡単なブロックゲームとか大好きです。
ポイ活もポイントをためるという一種のゲームのようなものだと思います。今後このような切り口のゲームが増えることで仮想通貨に精通していなくてもゲームをしたいから参加する。ゲームをして報酬をもらえるからやってみるという動機で利用する人増えるかもしれません。
Burn Ghostの創業者も仮想通貨以外でのプレイヤーの入り口になることが目標と言っています。これが成功すればNFTの認知やユーザー増加に効果的ではないかと感じます。
これからNFTプロジェクトやサービスを作るうえで参考になるマーケティング方法だと思います。お役に立てれれば嬉しいでです!
コメント